定点報告疾病(週報告分) 統計情報・発生状況マップ

病原体検出状況 統計情報

集計表・グラフで見る

定点報告疾病(月報告分) 統計情報

全数報告疾病 統計情報

週報2023年第37週 過去のお知らせを見る

定点医療機関からの新型コロナウイルス感染症患者報告数は先週539人(11.23/定点)から今週496人(10.33/定点) 対先週比0.92倍と減少し、インフルエンザは先週193人(4.02/定点)から今週306人(6.38/定点) 対先週比1.59倍と増加しました。学校園からもインフルエンザによる学年閉鎖7件・学級閉鎖38件(対先週比2.8倍)と報告が増え続けています。体調不良の場合は外出を控え、マスクの適切な着用、手洗い、三密の回避や換気などの基本的感染対策の徹底を心がけましょう。一方、咽頭結膜熱の患者報告数が今週56人(2.10/定点)と過去10年間で最多となりました。定点外の眼科医療機関からは7月以降幅広い年齢層でアデノウイルス陽性の症例がこれまでになく多発しているとの情報提供がありました。タオルの共用を避けるなど接触による感染に注意し、症状がなくなってからも手洗いを励行しましょう

リンク定点報告疾病(週報告分)の情報を見るリンク全数報告疾病の情報を見るリンク病原体発生状況の情報を見る

新型コロナウイルス 感染者情報
神戸市からのお知らせ 公開日:2023/09/21

定点医療機関からの新型コロナウイルス感染症患者報告数は先週539人(11.23/定点)から今週496人(10.33/定点) 対先週比0.92倍となりました。体調不良の場合は外出を控え、引き続き3密(密接、密集、密閉)の回避、手洗いや手指消毒、効果的な換気、マスクの適切な着用など、自主的な感染症対策をお願いします。

◆G-MIS IDをお持ちの医療機関の皆さまへ:外来ひっ迫状況についてG-MIS(厚生労働省システム)へのご入力をお願いいたします。

厚生労働省:新型コロナウイルス5類移行特設サイトが開設されました。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)についての資料はページ下部に移動しました。
・医療機関向けの資料はページ下部「感染症に関する資料」の「医療機関向け」タブをご覧ください。
・施設向けの資料はページ下部「感染症に関する資料」の「施設向け」タブをご覧ください。
・参考:新型コロナウイルス関係リーフレット(厚生労働省)

新着公開情報
感染症サーベイランス
疾病名 定点あたりの
報告数
前週比 前年度比 注意報・警報
※新型コロナウイルス(COVID-19)のデータについて、5類移行後(第19週以降)のデータを表示しています。
神戸モデル・早期探知地域連携システム(令和5年9月25日の状況)

※土日祝日は原則、翌出勤日にまとめて掲載しています。
 なお、都合上マップに反映されるまでに時間がかかることがあります。
※新型コロナウイルス(COVID-19)は
 5類移行後(2023年5月8日以降)のデータを表示しています。

※ このマップは市内の施設や学校・園からの報告を在籍者100人当たりの報告数に換算表示したものです。全ての施設 からの報告ではないため、区・地区での経時的な感染症発生の傾向を把握することは できますが、正確に把握できるものではありません。 また、過去の情報を知りたい場合は、マップ右上の「もっと詳細な情報を見る」をク リックして下さい。

インフルエンザによる学級閉鎖状況(令和5年9月25日の状況) 地図で情報を見る
閉鎖種別 東灘区 灘区 中央区 兵庫区 北区 長田区 須磨区 垂水区 西区
学級閉鎖(学級数) 3 3 1 2 0 1 2 2 5
学年閉鎖(学年数) 0 0 0 0 0 0 0 0 1
学校閉鎖(学校数) 0 0 0 0 0 0 0 0 0
感染症お知らせ掲示板 感染症お知らせ掲示板を見る
こちらは感染症に関する様々な情報を掲載するページです。
医療機関や施設等で感染症に関する情報で広く情報提供や周知されたいことがありましたら、 神戸市保健所保健課までご連絡ください。掲載を検討させていただきます。
連絡先:神戸市保健所保健課 TEL:078-322-6789
感染症に関する資料